• Blog
  • 30
  • 稼働原発ログ

2014.11

2014.11.28 15:00
中学校[公民]教科書における原子力発電所(原発)記述について 2014/11/29
はじめに・・・今期教科書改訂は更に危険な原発記述になる懸念があります。 原発は「国際社会と私たち」の分野で「資源・エネルギー問題」の一部に取り上げられているだけで、中学校3年生理科の「エネルギー」・「放射線」の分野の取り扱いに比べて小さく、各社とも記述は数行です。現在の教科書は2011年3月11日の事故直後にわずかな訂正を加えて発行されました。ここでは現在使用中の(つくる会系)「育鵬社」公民教科書の問題点を明らかにします。今年4月には「原発を重要なベースロード電源とする」という基本方針が閣議決定され、それに先だつ1月の教科書検定基準改定で「閣議決定などの政府の統一見解を教科書に記述する」ということになりました。これによって来年度の教科書は、育鵬社に限ら...
アルプス処理汚染水の海への放出は、今後何十年も続きます。忘れずチェックを続けましょう。 監視を→ 【経産省の汚染水検査報告】

子ども未来会が応援している裁判

●原発賠償関西訴訟関西サポーターズ

●子ども脱被ばく裁判

●311甲状腺がん子ども支援ネットワーク

◆稼働原発ログ◆
◆原発賠償関西訴訟の今、裁判の傍聴を◆

子どもたちに未来をわたしたい・大阪の会ブログ

大阪で保養の家の提供などをしています

何かありましたらこちらまでメールでご連絡ください

dpjvr410@kawachi.zaq.ne.jp

リフレッシュサポートさんにも掲載していただいています

(リンクからご一読ください!)

       ↓↓↓

活動・収支報告

■活動報告 2017年度前半活動報告 2016年度活動報告 2015年度活動報告 2014年度活動報告 201…

保養支援団体「リフレッシュサポート」

記事一覧

Copyright © 2025 子どもたちに未来をわたしたい・大阪の会ブログ.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう